コロナ禍からの経済回復に伴い、街中に再び人の波が押し寄せています。しかし、この「混雑」は企業にとって深刻な課題。長蛇の列や渋滞でお客様を逸らしてしまい、売り上げ低下につながるのです。そこで注目されているのが、「混雑解消ビジネス」。中でも、無人レジで店舗の混雑を劇的に改善したTOUCH TO GOの取り組みが注目を集めています。そのユニークな仕組みと、ビジネスとしての可能性に迫ります。
「がっちりマンデー」が取り上げた「混雑解消ビジネス」とは?
コロナ禍の影響で外出自粛が続いた後、2023年半ばにはようやく経済活動の再開が本格化しました。人々の外出も徐々に戻り、交通機関や商業施設などは再び人の波に包まれています。しかし、この「混雑」は企業にとってはマイナスの要因にもなっています。行列や渋滞は来店客の足を遠のかせ、売り上げ低下につながるからです。 そこで注目を集めているのが、この「混雑」を解消するビジネスです。2024年4月7日放送の「がっちりマンデー!」では、そうした「混雑解消ビジネス」の事例が紹介されました。特に注目を集めたのが、無人レジの導入で店舗の混雑を劇的に改善したという、株式会社TOUCH TO GOの取り組みです。
「TOUCH TO GO」が開発した画期的な「無人レジ」の仕組み
TOUCH TO GOが手がける無人レジシステムの特徴は、まず入店ゲートにあります。このゲートを通過する際、AIカメラが素早くお客さまを識別し、商品を取り上げた瞬間から買い物履歴を把握。レジ会計が自動で行われるのです。 さらに、商品棚にも重量センサーが設置されているため、手に取った商品を袋に入れるだけでも自動で認識。会計処理が完了すれば、そのままスムーズに退店できるのが大きな特長です。 「お客さまがストレスなく買い物できるよう、レジ待ちを完全に排除することがコンセプトです」と、TOUCH TO GO代表取締役社長の阿久津智紀さんは話します。
コンビニに導入される「無人レジ」の特徴と効果
TOUCH TO GOの無人レジシステムは、現在ファミリーマートをはじめとする複数のコンビニエンスストアでの導入が進んでいます。 例えば、東京・高輪ゲートウェイ駅構内にあるコンビニ店舗では、朝の7時半時頃の忙しい時間帯にもかかわらず、店内がスムーズに機能していることが確認できました。 “レジ待ち”がないため、お客さまはストレスなく短時間で買い物を済ませることができ、店側もスムーズな客の動線管理と商品管理が可能になっているのです。 「すぐスムーズに出られるんで、楽ですね。回転率にすごく速いです」とお客さまの声も上がっています。
無人レジ「TOUCH TO GO」が目指す「ローコスト店舗運営」
TOUCH TO GOの阿久津社長によると、同社が無人レジシステムの開発に着手した最大の目的は、「ローコストで運営できる店舗づくり」だったそうです。 実際、無人レジの導入により人件費が大幅に削減できるほか、店舗面積の縮小も可能になります。これにより、家賃などの固定費も圧縮でき、収益性の高い店舗経営が実現できるのです。 「まあ主には人件費であったりとか、ローコスで運営できる店舗づくりというものを目指していますので、積極的に広げていきたいと思ってます」と、ファミリーマートの開発推進部の太田裕資さんも語っています。
【まとめ】:「がっちりマンデー!」が注目した「混雑解消ビジネス」の可能性
コロナ禍からの経済回復により、人の往来が活発になった2024年。しかし、その「混雑」は企業にとって大きな課題となっています。そんな中、「がっちりマンデー!」が注目したのが、TOUCH TO GOが開発した画期的な「無人レジ」システムでした。 このシステムでは、AIカメラやセンサーによる自動認識技術により、レジ待ちなどの混雑を完全に解消。お客さまの動線管理と商品管理も効率化できるため、ローコストで運営できる店舗づくりにも貢献しています。 2023年には100店舗以上のコンビニエンスストアに導入されているTOUCH TO GOの無人レジは、「混雑解消ビジネス」の先駆け的な存在として注目を集めています。今後、さらなる普及が期待されるでしょう。
コメント