ラーメン店の突然の閉店に驚いたことがある方も多いのではないでしょうか。残念ながら業界は深刻な状況にあり、多くの店舗が売上減少や人手不足といった問題に直面しています。しかしそこには、生き残るポイントも見出すことができます。本記事では直近のデータを引用しつつ、ラーメン店が厳しい環境に置かれている実態とともに、危機をバネに革新し得られた成功事例も紹介します。この業界に未来があることを実感できる内容となっていますので、ぜひ最後までご一読ください。
ラーメン店倒産原因が過去最多を更新したワケ
2024年に公開された調査によると、2023年のラーメン店の倒産数・休廃業数は過去最多の74件に達したことがわかった。これは東京商工リサーチの調べで明らかになったもので、コロナ禍に加えて原材料費高騰の影響などが倒産原因の背景にあると分析されている。
特に関西エリアでは25年以上営業を続けてきたにしのみやラーメンが2023年1月に閉店を決めるなど、地域に根ざした名店でも経営が行き詰まるケースが後を絶たない。
倒産の原因 – 食材高騰と人手不足が直撃
ラーメン店の経営を直撃している原因として、食材価格の高騰が大きな要因となっている。にしのみやラーメンで使用するチャーシューの肉は5年前の約3分の2の価格から現在は1.5倍以上に高騰。他の食材でも1.5~2倍の値上がりが常態化し、価格転嫁が追いつかない状況が続いている。
加えて、飲食店全体に共通する人手不足という構造的な課題もある。長時間労働や低賃金といった印象が払拭されず、優秀な人材の確保が難しい状況が続いている。
1000円の壁にぶつかるラーメン店経営
物価高騰に対し、ラーメン店はある程度の値上げを実施することもある。しかし「1000円の壁」といわれる心理的な障壁があり、1杯1000円を超える値上げは客離れにつながるリスクが高い。にしのみやラーメンでも1000円を切る価格設定をしてきたが限界に達し、他の選択肢がなくなったことが倒産の遠因になったと分析できる。
コロナ禍で業界は厳しい局面を迎える
2022年以降もコロナ禍が経営環境を制約する状況が続き、外食自粛による売上減少に加え、感染リスクへの対応も求められている。にしのみやラーメンでもデリバリーやテイクアウトへの対応を実施していたが、限界があった。新規客の獲得が難しく、売上回復に結び付けることができなかったケースが多いと考えられる。
生き残るラーメン店に共通する5つのポイント
厳しい環境下でも生き残っているラーメン店に共通する戦略として、次の5つのポイントが挙げられる。
(1)徹底したコスト削減
(2)働き甲斐のある職場づくり
(3)独自のブランド力強化
(4)デリバリーを戦略的に活用
(5)経営力(ノウハウ)の強化
積極的な情報発信とマーケティング、そして新たな需要開拓が業界全体の底上げにつながることが期待される。
まとめ – ラーメン店経営の覚悟と柔軟な対応が重要
長年にわたり地域を支えてきたラーメン店が次々に姿を消すことは、文化的にも社会的にも大きな損失である。一方で、危機的状況だからこそ、今一度ラーメン店経営の原点に立ち返ることが求められるのかもしれない。厳しい現実を直視したうえで、地域・人材・食文化を大切にするラーメン店こそが、これからの時代を生き抜けるはずである。柔軟な発想と不屈の精神をもって、あたたかいラーメン文化の次なる100年が開かれることを願う。
引用参照:関テレニュース(関西テレビ「newsランナー」 2024年2月5日放送)
コメント