スポンサーリンク
テレビ番組・情報

【カンブリア宮殿】八百鮮・市原敬久「逆張り仕入れで年商82億円」の革命的手法

cambria-yaosen-ichihara-gyakubari
スポンサーリンク

2025年8月7日に放送されたテレビ東京系「カンブリア宮殿」で注目を集めた八百鮮市原敬久社長。わずか10店舗で年間82億円という驚異的な売上を誇る同社の成功の秘密は、業界の常識を覆す「逆張り仕入れ」にありました。従来の小売業界が抱える課題を独自の手法で解決し、「時代を逆流」する経営スタイルで急成長を遂げる八百鮮の全貌をお伝えします。

スポンサーリンク

八百鮮とは?市原敬久が築いた「逆張り仕入れ」で急成長する新時代の八百屋

ichiharatakahisa

八百鮮の市原敬久社長                                    (引用:「カンブリア宮殿」より)

八百鮮は、大阪・神戸・愛知を中心に展開する青果チェーンです。2011年の創業から約14年で、わずか10店舗という小規模ながら年間売上82億円を達成している注目企業です。最も驚くべきは、売り場1坪あたりの売上が1400万円に達していることです。これは一般的なスーパーマーケットの平均400万円と比較すると、実に3倍以上の数字を叩き出しています。

この圧倒的なパフォーマンスを支えているのが、市原敬久社長(42歳)が考案した「逆張り仕入れ」という独自の戦略です。一般的なスーパーが「旬」や「定番」商品を早朝の市場で競うように仕入れる中、八百鮮は意図的に遅い時間帯に市場へ向かい、他店が敬遠する商品をあえて選んで仕入れるのです。

例えば、入社5年目の森重店長は毎朝午前5時、仕入れのピークから3時間遅れて大阪市中央卸売市場に到着します。この時間帯になると、他のバイヤーは既に帰路についており、売れ残りを抱えたくない仲買人と有利な価格交渉ができるのです。森重店長は夏場にあえて冬野菜の白菜を大量仕入れし、「白菜カレー」という新しい食べ方を提案することで、1/2カット108円という破格の価格で完売させています。

hakusai

1/2カット白菜が100円!                               (引用:「カンブリア宮殿」より)

この革新的な手法により、同社の社員の中には年間3億円もの売上を個人で達成する者もおり、業界内でも異例の成果を上げています。社員の平均年齢は32歳と若く、従来の八百屋のイメージを覆す「新しい八百屋」として注目を集めているのです。

スポンサーリンク

カンブリア宮殿で話題!八百鮮の驚異的な売上実績と業界での立ち位置

カンブリア宮殿で紹介された八百鮮の業績は、小売業界に衝撃を与えました。わずか10店舗で82億円という年間売上は、店舗数あたりの効率性において業界トップクラスです。特に注目すべきは、1店舗あたり約8.2億円という売上高で、これは一般的な中規模スーパーマーケットの2~3倍に相当する数字です。

八百鮮の店舗は40坪程度という比較的小さな売り場面積にもかかわらず、多い日には2000人もの客が訪れます。レタス55円、高級メロンが相場の半額以下の2700円、宮崎産マンゴーが1079円など、圧倒的な価格競争力が顧客を引きつけています。しかし、単なる安売りではなく、品質と鮮度にもこだわり抜いているため、プロの料理人からも信頼を得ているのです。

番組では、大阪市の飲食店「クロダルマ」のシェフが「ちっちゃい市場がその商店街の中に並んでる感じで、見たことない野菜も扱える」と語るシーンが紹介されました。これは八百鮮が単なる小売店を超えて、地域の食文化を支える存在となっていることを物語っています。

また、大手ホームセンターのコーナンが八百鮮の集客力に注目し、名古屋北店への出店を依頼したという事実も、同社の影響力の大きさを示しています。コーナン名古屋北店の担当者は「お客様の数が目に見えて増えた」と効果を実感しており、八百鮮の存在が他業界からも注目されていることが分かります。

スポンサーリンク

市原敬久の「逆張り仕入れ」戦略とは?常識を覆す仕入れ手法の秘密

Youtube yaosen-channel

八百鮮 野田本店                          (引用:YouTube「八百鮮チャンネル」より)

市原敬久社長が確立した「逆張り仕入れ」は、小売業界の常識を根本から覆す革新的な手法です。この戦略の核心は、「みんながやることの逆をやる」という明確な哲学にあります。

具体的な逆張り戦略の第一は「時間の逆張り」です。一般的なスーパーのバイヤーが深夜2時~3時の仕入れピーク時に市場で競合する中、八百鮮のスタッフは午前5時という遅い時間に到着します。この3時間の差が、価格交渉において決定的な優位性をもたらします。売れ残りを抱えたくない仲買人にとって、遅い時間に来てくれるバイヤーは貴重な存在となるのです。

第二は「季節の逆張り」です。夏に冬野菜、冬に夏野菜をあえて仕入れることで、需要と供給のバランスを利用した価格優位性を獲得しています。前述の白菜の例では、夏場に需要の少ない白菜を安価で仕入れ、「白菜カレー」「スンドゥブ」といった暑い季節にも合う調理法を提案することで、顧客の新たなニーズを創出しています。

第三は「天候の逆張り」です。湊川店の服部店長は、雨の日にあえて重いスイカを大量仕入れします。雨天時は傘をさすため重い果物を避ける客が多いという一般的な傾向を逆手に取り、カットして持ち帰りやすくすることで299円という破格の価格を実現しています。

この逆張り戦略により、八百鮮は180種類もの商品を2時間で効率的に仕入れることができ、しかも市場価格の3分の1程度で販売することが可能になっています。社員一人ひとりが市場の動向を読み、独自の判断で仕入れを行う権限を持っていることも、この戦略成功の重要な要因です。

スポンサーリンク

八百鮮が実践する「時代を逆流」する接客術と義理人情の商売哲学

八百鮮の成功を支えるもう一つの柱が、「時代を逆流」する接客スタイルです。デジタル化が進む現代において、八百鮮は意図的にアナログで人間味あふれる商売を追求しています。この姿勢は、市原社長が師と仰ぐタチヤの森克幸会長から学んだ「我々がやってるのはビジネスじゃなくって商売だから」という言葉に根ざしています。

具体的には、1店舗に30人という一般的なスーパーの2~3倍の人員を配置し、きめ細かな接客を実現しています。通常バックヤードで行う作業も、あえて客から見える場所で行うことで、気軽に声をかけられる環境を作っています。これは現代のセルフサービス化に逆行する発想ですが、「人情味と温もり」を重視する八百鮮の哲学を体現しています。

義理人情を重視した商売の実例として、顧客からリクエストされた野菜を翌日には必ず仕入れるサービスがあります。大葉の新芽(芽ジソ)のような一般のスーパーでは扱わない商品でも、客の要望があれば個別に対応します。この姿勢が飲食店のプロからも信頼される理由となっており、「クロダルマ」のシェフのように八百鮮を頼りにする料理人が増えています。

また、夕方4時半からの値下げタイムでは「利益度外視」で商品を完売させる方針も、現代の効率重視の経営とは一線を画します。これは翌日に必ず新鮮な商品を提供するという顧客への約束を守るためで、短期的な利益よりも長期的な信頼関係を重視する姿勢の表れです。

このような「時代を逆流」する経営スタイルについて、市原社長は「時代の逆を行くやり方で人気の八百鮮。商店街にはまだ可能性がある」と語っており、効率化一辺倒の現代社会に対する明確なアンチテーゼを提示しています。

スポンサーリンク

年間500人以上が応募!八百鮮の革新的な働き方と企業文化

八百鮮の魅力は顧客だけでなく、働く人材からも高く評価されています。年間500人以上が応募する人気企業となった背景には、業界の常識を覆す革新的な働き方改革があります。

最も注目すべきは、食品小売業では珍しい日曜定休制です。「市場もやってませんので、やっぱ新鮮なもの届けたいって思いもありますし」と市原社長が語るように、品質向上と従業員の働きやすさを両立させています。さらに、ゴールデンウィーク、お盆、正月には4~5連休を確保し、暦に合わせた休暇取得を実現しています。

労働時間についても、全店が午後6時閉店という早い時間設定で、プライベートの時間を確保できる環境を整えています。これらの取り組みにより、サービス業特有の長時間労働や休日出勤という課題を解決しています。

待遇面でも業界平均を大きく上回る条件を提示しています。社員の平均年収は550万円、店長クラスになると900万円を超える水準で、一般的な小売業の給与体系と比較して非常に高い設定となっています。この背景には、1店舗に30人という手厚い人員配置にもかかわらず、高い坪効率により十分な利益を確保できている経営状況があります。

採用活動においても革新的な取り組みを行っています。社員の仕事ぶりを紹介するYouTubeチャンネルを運営し、「八百屋を日本一かっこよく」というビジョンを視覚的に伝えています。渡邊叶店長は「一般的な企業とか会社で働いて出会えへん人がこの会社にはたくさんいる」と語り、多様な人材が活躍できる環境をアピールしています。

入社動機についても、従来の八百屋のイメージとは大きく異なります。金光里奈さん(28歳・入社2年目)は「変な会社やなって思いました。圧倒的に個性的でした」、辻丸瑛稀さん(27歳・入社5年目)は「時代に逆行している面白さに惹かれて入りました」と語っており、若い世代が八百鮮独自の企業文化に魅力を感じていることが分かります。

スポンサーリンク

市原敬久の経歴と挫折から学んだ「商売の本質」とは

市原敬久社長の経営哲学は、彼自身の挫折体験から生まれました。1982年岐阜県生まれの市原社長は、町工場を営む父に憧れて経営学部に進学し、将来の起業を夢見ていました。大学時代は「福祉革命部」に所属し、障害者雇用と経営の融合について学び、「経営は金儲けが目的ではなく、誰かを幸せにすることだ」という信念を形成しました。

しかし、2007年にタチヤというスーパーに転職した際、最初に配属されたかまぼこ売り場で痛烈な挫折を経験します。営業経験があり自信を持っていた市原青年でしたが、「かまぼこの一本も売れない」状況に直面。パートの店員から「あんたこんなことできないの」と叱責され、「悔しくて1時間ぐらい泣いた」と当時を振り返ります。

この挫折が転機となりました。パートの店員が「お客さん、かまぼこ安いわよ。今夜は板わさなんてどうかしら?」と声をかけると、見る見る商品が売れていく姿を目の当たりにし、「商品を実際こう手売りしていくのってこんな難しいんだ」と商売の奥深さを実感しました。

転機をもたらしたのは、タチヤの森克幸会長(当時社長)の教えでした。「だ、我々がやってるのはビジネスじゃなくって商売だから」という言葉は、市原社長の経営哲学の根幹となっています。ビジネスが効率と利益を重視するのに対し、商売は「ぬくもりとか義理人情とか」が必要だと学んだのです。

この経験を通じて、「とにかくお客さんと向き合って、これ美味しいですよって言って売っていく」という商売の本質を理解し、現在の八百鮮の経営スタイルの基礎を築きました。挫折から立ち上がり、「この仕事ってこんな面白いんだ」と気づいたことが、後の成功につながる原動力となったのです。

スポンサーリンク

商店街から始まった八百鮮の今後の展開と新しい八百屋のビジョン

八百鮮は現在、関西を中心とした展開から全国への拡大を視野に入れています。市原社長は福岡の商店街を視察し、「場所的に可能性も感じる」と新たな出店地域の開拓に意欲を示しています。商店街への出店にこだわる理由について、「人情味とか温かさとかは、やっぱ商店街とか作れると思う。お客さんとの距離感の近さとか」と語り、デジタル化が進む現代だからこそ商店街の価値を再評価しています。

長期的なビジョンとして、市原社長は「まずは5年後の2030年までに150億円、最終的には300億円の売上を目指している」と明確な数値目標を掲げています。現在の82億円から約4倍の成長を目指す野心的な計画ですが、「大手スーパーチェーンでは珍しくない数字だが、八百鮮が目指している世界観は業態が異なる」と独自性を強調しています。

nihonn1-kakkoii-yaoya

「八百屋を日本一かっこよく!」                      (引用:「とらばーゆ」より)

新しい八百屋のビジョンとして、市原社長は「八百屋を若者に選ばれる”かっこいい仕事”にしたい」という強い思いを持っています。従来の八百屋が抱える「きつい、汚い、給料安い」というネガティブなイメージを払拭し、「食品の小売店がもう一度その見直されてもいいんじゃないか」と業界全体の地位向上を目指しています。

また、コロナ禍の経験を通じて、「食材が街にちゃんと届いて、家で料理ができるって素晴らしい、尊い」と食品小売業の社会的意義を再認識。「ある意味命を守ってる仕事だ」という使命感を持って、社会インフラとしての役割を果たしていく方針です。

市原社長は「食べ物1つ買うのも、クリック1つでなんなら買えてしまう時代にこう有機的に人と人とか結びついて、こう商売をしてるっていう姿が、実はすごく希少性が出てきて」と現代における対面販売の価値を強調し、デジタル社会の対極にある「人間らしい商売」の必要性を訴えています。

スポンサーリンク

まとめ

カンブリア宮殿で紹介された八百鮮の成功事例は、現代の小売業界に新たな可能性を示しています。市原敬久社長が確立した「逆張り仕入れ」戦略は、業界の常識を覆しながらも確実な成果を上げており、わずか10店舗で年間82億円という驚異的な売上を実現しています。

時代を逆流する経営スタイル、義理人情を重視した接客術、そして働き方改革による年間500人以上の応募者獲得など、八百鮮の取り組みは多角的な成功要因を持っています。市原社長自身の挫折体験から生まれた「商売の本質」への理解が、現在の企業文化の根幹となっていることも見逃せません。

デジタル化が進む現代において、あえてアナログで人間味あふれる商売を追求する八百鮮の姿勢は、多くの企業にとって参考になる事例といえるでしょう。「新しい八百屋」として業界のイメージ改革を目指す同社の今後の展開に、引き続き注目が集まりそうです。

※ 本記事は、2025年8月7日に放送されたテレビ東京系「カンブリア宮殿」を参照しています。
※ 八百鮮のHPはこちら
※ Youtube「八百鮮チャンネル」はこちら

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました