スポンサーリンク
テレビ番組・情報

【あさイチ】で冬の靴下選びのポイントを紹介!素材別で比較!

asaichi-fuyunkutusitaerabi-pointo
スポンサーリンク

2023年12月5日放送のあさイチで冬の靴下選びのポイントが紹介されました!
紹介してくれたのは、大手靴下メーカー(グンゼ)研究所の商品企画担当者の城取和明さん
です。城取和明さんは、素材の特徴を研究し快適に過ごせる靴下を開発しているそうです。

asaichi-fuyunokutusita-sizaihikaku

あさイチ(NHK)で冬の靴下選びのポイント

スポンサーリンク

冬の靴下選びのポイント

城取さんによると、冬の靴下選びのポイントは

「冬はやはり寒さが一番になりますので、寒く無いように温まりやすい素材選びが大事」
「靴下は素材によっては足元を冷やしてしまうこともある」

ということだそうです。

そこで番組では、まず天然繊維素材の靴下で検証をしていました。

天然繊維素材の靴下で検証結果

室温22℃で、各素材の靴下を履いてもらって30分後の足の表面温度の上昇度を比較します。その結果は以下の通りでした。

・ウール(羊毛)
Aさん:24.9℃ ➡ 25.4℃

・シルク(絹)
Bさん:25.4℃ ➡ 24.9℃

・コットン(綿)
Cさん:25.4℃ ➡ 24.3℃

(但し、全て伸縮性を保つためポリウレタンなどの化学繊維を含んでいる)

検証結果:ウールだけに表面温度の上昇がみられました。

結果理由:ウールは羊の毛から作られる糸なんですけれど、クリンプといって縮れが起きています。それでその縮れが空気の層を作るので温かい空気を保つ、つまり保温性がある糸だからだそうです。

この実験で城取さん曰く、「比較的涼しいところで実験されたにもかかわらずこのような上昇がみられてます。過酷な環境ほどウールの機能が発揮されますので、冬の朝の室温が15℃ぐらいだとしたら、ウールが一番寝起きの温かさを維持してくれると思われます。」

ということでした。

なぜ、シルクやコットンでは温かくならず逆に下がってしまうの?

城取さんによると

「シルクというのが汗とか水分を吸湿して熱に変える特徴の素材なのですが、今回は動きがない実験であり、汗が発生しなかったため発熱しなかったのではないかと考えられます。なので歩いたりすると発熱し温度が上がってくると思われます。
また、綿は吸水性に優れている素材なので、どちらかというと熱を発しにくさにつながったようですので、今回のように熱を発しなかったと考えられます。」とのことでした。

 

靴下は天然繊維の素材だけでなく、化学繊維素材がよく用いられています。

そこで、次は化学繊維素材についてみていきましょう!

靴下でよく使われる化学繊維素材と天然繊維素材の特徴と比較

化学繊維素材は、全く同じではないですが主な天然繊維素材に対応して捉えられているようです。

化学繊維   ⇔ 天然繊維   :性質&特徴

アクリル   ⇔ ウール(羊毛):保湿性
レーヨン   ⇔ シルク(絹) :吸湿・発熱
ポリエステル ⇔ 綿      :通気性

靴下でよく使われる化学繊維素材には、それぞれ以下のような特徴があります。

アクリル

ウール(羊毛)に近い素材として使用されています。ウール同様に保温性がある素材です。
ウールのチクチク感が苦手な方におススメだそうです!

レーヨン

シルク(絹)と同様に、吸湿性があります。また光沢性という特徴があるのでシーン別に使い分け可能です。

「朝、通勤など運動して汗を少しかくようなときにおすすめの素材です。」(城取さん)
レーヨンは電子顕微鏡でも見えないほどの細かな空洞があって、そこに汗などの水分をため込むと熱を生み足を温めるそうです。

また、シルクは少し高価なものになるので、シルクと同じような特徴・機能を求める場合は、安価なレーヨン素材のもので代用できるようです。

ポリエステル

綿と同様に通気性があり、年間を通して使える万能な素材。また強度があるのでスポーツのシーンで使用される素材にも適しています。

スポンサーリンク

まとめ

以上が、冬の靴下選びのポイントや
靴下でよく使われる化学繊維・天然繊維の各素材の特徴と比較についての紹介でした。

これらのことを理解して、覚えておくと、この冬の靴下選びは完璧でしょう!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました