現代社会のスピード化に疲れた方は多いのではないでしょうか。レジ会計でも、スマホ決済の普及など次々と速さが求められています。しかし、そんな時代の潮流に異を唱えるかのように、2024年4月21日放送-TBS系の「がっちりマンデー」で取上げられた、「ゆっくりレジ」というゆっくりとした新サービスが注目を集めています。本記事では、ゆっくりレジの実態と、その背景にあるゆっくりビジネス台頭の理由をご紹介します。ゆったりとした時間の中で、人々のコミュニケーションが生まれ、生活の質が高められるかもしれません。
ゆっくりレジとは?福井県生協が生んだ斬新なビジネスモデル
ゆっくりレジとは?福井県生協が生んだ斬新なビジネスモデル
これまでのスーパーでは、レジ会計の高速化が常に求められてきました。しかし、福井県生活協同組合がその概念を覆す画期的なサービスを導入しました。それが「ゆっくりレジ」です。
ゆっくりレジとは、その名の通り、お客様にゆっくりとお会計いただけるレジレーンのことです。福井県生協が運営する「ハーツ」スーパーでは、全10店舗にゆっくりレジを1レーン設置。現金払いでもゆっくりと会計できる専用の窓口となっています。
2024年4月21日放送(TBS系)の「がっちりマンデー」で、「儲かるゆっくりビジネス」と題し、この新しいビジネススタイルを特集。従来のスピード重視から一転、「ゆっくり」にこそ大きな可能性があると紹介しました。
「ゆっくり」が支持される3つの理由と「ゆっくりレジここがすごい」4つのメリット
なぜ「ゆっくり」というスタイルが支持されるのでしょうか。その理由は大きく3つあります。
1つ目は、昨今の生活環境が常に「スピード」を求めていることへの反動です。仕事、生活、全てにおいてスピードアップが推し進められる中で、それとは対照的な「ゆっくり」に対するニーズが高まっているのです。
2つ目は、高齢化社会の進展により、ゆっくりと行いたい人が増えていることが影響しています。お年を召した方にとって、レジでの現金支払いは一苦労。時間に焦ることなく、ゆっくりとできる環境が望まれています。
3つ目は、人とのコミュニケーションを大切にしたい層の存在です。ゆっくりレジでは係員との会話が生まれやすく、人との触れ合いを求める人々からも高い評価を得ています。
そしてゆっくりレジの大きなメリットが4つあります。
メリット1は、「会話が生まれて気分がゆったりできる」ことです。従来のレジではスピードが求められ、係員とのコミュニケーションは希薄でした。しかし、ゆっくりレジではお客様とゆっくり会話ができ、心に余裕が生まれるのです。
メリット2は、「ゆっくり派とそうでない客で分散されるため、他のレジがスムーズになる」点です。ゆっくり会計したい客をゆっくりレジに集約できるため、他のレジの遅れが緩和され、Win-Winの関係が生まれます。
メリット3として、「ゆっくりレジが新人研修の場になる」ことが挙げられます。経験の浅い新人は遅れがちですが、ゆっくりレジなら焦ることなく研修できるため、スーパーとしても採用メリットになっています。
最後のメリット4は、「ゆっくりレジで高齢層の支持を得られる」ことです。高齢のお客様は大々的に歓迎され、重要な顧客層の満足度が高まります。
このように、「ゆっくり」というスタイルは、さまざまな理由から支持を広げており、ゆっくりレジにも大きなメリットがあることが分かります。
福井県の生協が運営するスーパー「ハーツ」で実際に体感!ゆっくりレジの使い方
それでは、実際にゆっくりレジはどのように機能しているのでしょうか。ここからは、福井県生協が運営するスーパー「ハーツ」での具体例を交えて紹介します。
ハーツスーパーに入ると、レジ横に「ゆっくりレジ」と書かれた旗が目に入ります。全部で5レーンあるレジのうち、1レーンがゆっくりレジに指定されています。
ゆっくりレジに並ぶと、まず係の方から「ゆっくりでいいからね」と声がかかります。お客様が焦る必要がないことを雰囲気から伝えるフォロー。現金でゆっくりとお支払いいただけます。
会計時、係員は「576円でございます」とゆっくり、はっきりと金額を伝えます。お客様が小銭を準備する間も、決して急かすことはありません。さらに「2、4、6、7…うん、大丈夫よ」と一つひとつ丁寧に数え上げ、焦りを与えません。
そしてここが名人芸。「あと10円と1円ある?」と小銭の有無を確認します。お釣りの小銭が増えないよう、あらかじめアドバイスを心掛けるのです。
会計が完了すると「どうぞ、ごゆっくりお帰りくださいね」と労われる言葉も。係員とのやり取りを通して温かい雰囲気に包まれ、ゆったりとした気分で買い物を楽しめるようになっています。
ちなみにSELF精算レジはゆっくりレジには導入されていません。現金払いでのみ、係員対応のゆっくりサービスが提供されます。
ゆっくりレジの人気は福井県だけじゃない!九州、関東でも広がる新常識
このゆっくりレジのビジネスモデルは、福井県でたちまち大人気となりました。導入後の2021年から2023年に売上が107億円から111億円に伸びるなど、お客様の支持を受けての成果が出ています。
そして今や、その人気は福井県内に留まらず、全国的な広がりをみせつつあります。
九州の一部スーパーでもゆっくりレジが登場し始めたほか、関東を中心にホームセンターの一部店舗でも試験的に導入されるなど、この新常識が徐々に全国へと浸透しつつあるのです。
もはやゆっくりレジは、時代の荒波に揉まれた人々からの許容範囲を大きく超えた支持を集めています。そこには、スピード化が進みすぎた現代社会へのアンチテーゼとしての側面があります。
スピード化した現代に対する”ゆっくり”ムーブメントの台頭
昨今の社会は、IT化やグローバル化の進展と相まって、あらゆる場面でスピードアップが求められてきました。しかしその半面、過剰なスピード化への反動もまた大きくなってきているのが実情です。
こうした状況の中で、一見すると生産性を損なうかのように見える「ゆっくり」というスタイルが、実はサステナブルな社会の実現に向けた一つの希望の星となりつつあります。
ゆっくりレジに代表されるゆっくりビジネスは、一見すると生産性を損なうかのように見えますが、実は長期的な視点に立てば、大きな価値をもたらす可能性を秘めています。
人々の生活の質を高め、ゆとりと安らぎを与え、対人コミュニケーションの機会を生み出すゆっくりビジネス。これは、AI化やデジタル化が加速する中で、人間らしさを見失わないための一つの答えなのかもしれません。
ひと呼吸おいて、ゆっくりと行動することで、新たな気付きや発見が生まれるかもしれません。ビジネスの効率性のみを追求するのではなく、そこに人間性を取り込むことで、初めて真に豊かな社会が実現するのかもしれません。
ゆっくりビジネスへの注目は、そうした問題意識の表れとも言えるでしょう。近年のゆっくりムーブメントの高まりは、単なるトレンドではなく、持続可能な社会を目指す上で重要な意味を持つ黎明期なのかもしれません。
まとめ:「がっちりマンデー」が称賛したゆっくりビジネス・ゆっくりレジの将来性
このように、ゆっくりレジやゆっくりビジネスといった新しいスタイルが、2024年現在、全国的に徐々に広がりをみせつつあります。
今回その存在を照らし出したのは、「がっちりマンデー」の特集でした。同番組は「スピード」にもう一つの可能性があると指摘。その挑戦的な視点から、ゆっくりビジネスの価値を称賛しました。
確かにゆっくりレジは、短期的には生産性を損なうリスクがあります。しかし、人々の満足度を高め、コミュニケーションを生み、高齢者に優しい社会を実現するなど、さまざまな副次的な効果が期待できます。
まさに、金儲けだけが企業の目的ではない、と問いかける新しいビジネススタイルの提案と言えるでしょう。
現代がスピード重視の効率性を追求しすぎた結果、人間性や暮らしの質が疎かになってきたことへの反動でもあります。ゆっくりビジネスは、そうした欠落した部分を補おうとする試みなのかもしれません。
もちろん、ゆっくりレジ以外にも、ゆっくりスタイルを取り入れたさまざまなビジネスモデルが今後登場してくる可能性は高いでしょう。
サステナブルで人間らしい社会を実現するために、スピードとゆっくりを適切に使い分ける新しい時代が、いずれ到来するのかもしれません。その意味で、がっちりマンデーで特集されたゆっくりビジネスは、未来に向けた重要な一歩となりそうです。
コメント