スポンサーリンク
テレビ番組・情報

【ブレイクスルー】リッジアイ柳原尚史が語る「AIの活用術で世界を変える」

スポンサーリンク

AIがあらゆる分野で活用され、社会に革命をもたらしている今、最新のAI技術を駆使して世界を変えようと挑戦する企業があります。それが、画像解析のトップランナー「リッジアイ」です。

スポンサーリンク

リッジアイ柳原尚史が実現するAI画像解析の革新的技術とは

東京・大手町のオフィスを拠点に、社員数50人弱ながら年間売上高約10億円を誇るリッジアイ。トヨタ自動車やNTTドコモといった名だたる大企業が同社の技術を活用しています。同社の強みは、複数のAIを組み合わせる独自のノウハウにあります。

yanagiharatakasi

リッジアイの柳原尚史社長                             (引用:「ブレイクスルー」より)

代表取締役社長の柳原尚史氏は、一つのソリューションに4つから10個のAIを組み合わせることで、人間の行動や判断を高精度に再現することに成功。この技術により、内閣府の宇宙開発利用大賞を3回連続で受賞するなど、高い評価を得ています。

スポンサーリンク

衛星画像×AIで実現する驚きの解析技術

リッジアイの画像解析技術の真価は、衛星写真の解析において遺憾なく発揮されます。例えば、自動車メーカーの出荷台数調査では、港に並ぶ車両を上空から撮影した衛星写真を解析。影を除去するAIと車両を認識するAIを組み合わせることで、正確な台数を瞬時にカウントすることが可能です。

car-seisisyasin

AI+衛星写真で車の台数まで把握でききる!                   (引用:「ブレイクスルー」より)

また、スーパーやテーマパークの来客数調査、さらには防衛分野での活用まで、その応用範囲は多岐にわたります。2025年現在では、ほぼリアルタイムでの解析が可能となっており、経済動向や景気状況の把握にも活用されています。

スポンサーリンク

AIのプロデューサーであり、アレンジャーとしての柳原尚史の哲学

柳原氏は、AIを単なる技術としてではなく、社会課題を解決するためのツールとして捉えています。「車輪の再発明は絶対してはいけない」という彼の言葉には、既存の技術を組み合わせて新しい価値を生み出すという哲学が込められています。

ChatGPTをはじめとする最新のAI技術も、それをどう使うかではなく、それを組み込んでどのようなシステムを新しく作れるのかという視点で捉えることの重要性を説いています。

スポンサーリンク

リッジアイが開発する次世代AI活用システムの全貌

最新の取り組みとして、衛星画像解析システムと生成AIを融合させた新しいシステムの開発を進めています。例えば、災害時の土砂崩れ位置の特定や、不審船の監視など、キーワードを入力するだけで誰でも簡単に高度な解析が可能となるシステムです。

また、タイヤの摩耗状況やひび割れを検知するAIシステムの開発も進めており、自動車整備業界に革新をもたらす可能性を秘めています。

スポンサーリンク

日本発のAI技術で世界に挑むリッジアイの戦略

日本のGPU総数がテスラ一社の保有数に匹敵する現状で、単体の技術では世界との競争は困難です。しかし柳原氏は、技術を使いこなすスピードと、課題解決のための一連のアプリケーションとしてのパッケージング力に活路を見出しています。

2023年には東証グロース市場への上場を果たし、さらなる成長を目指しています。一方で、AIの進化の速さに追従するための組織の研究速度の向上が課題として挙げられています。

スポンサーリンク

まとめ:ブレイクスルーが描く未来のAI活用像

リッジアイが示す未来のAI活用は、単なる技術革新にとどまりません。それは、誰もが簡単にAIを使いこなせる社会、AIが人々の生活をより良くサポートする社会の実現です。

柳原氏が掲げる「AIを扱う責任」という言葉には、技術の先にある社会の姿を想像し、より良い未来を築いていく覚悟が込められています。リッジアイの挑戦は、日本発のAI技術による社会変革の可能性を示しているのです。

※本記事は、2025年2月1日放送のテレビ東京系「ブレイクスルー」の内容に基づいています。

リッジアイのHPはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました